INDIVIDUAL NUMBER

マイナンバー

令和6年12月1日から

マイナンバーカードを使って証明書がコンビニで取得できます

  • 皆さんからの「マイナンバーカードをもっと活用したい」とのご要望により、コンビニ交付を導入することになりました。12月1日から都農町が発行する証明書の一部がコンビニで取得できます。
    ※本籍が都農町にある町外在住の方については、戸籍証明書の請求前に、利用登録申請(初回のみ)が必要です。

  • 取得できる証明書

    • ・住民票の写し

    • ・印鑑登録証明書

    • ・所得課税証明書

    • ・戸籍謄本、戸籍抄本

    • ・戸籍の附票の写し

  • ご利用可能時間

    • 6:30〜23:00

    • 8:30〜17:15

    • (土日祝・12/29〜1/3を除く)

  • ご利用可能店舗

    • 〈都農町内の場合〉

    • ・セブンイレブン

    • ・ローソン

    • ・ファミリーマート

  • 取得できる証明書

    • ・住民票の写し

    • ・印鑑登録証明書

    • ・所得課税証明書

    • ・戸籍謄本、戸籍抄本

    • ・戸籍の附票の写し

  • ご利用可能時間

    • 6:30〜23:00

    • 8:30〜17:15

    • (土日祝・12/29〜1/3を除く)

ご利用可能店舗

  • 〈都農町内の場合〉

  • ・セブンイレブン

  • ・ローソン

  • ・ファミリーマート

サービス利用手順コンビニ各店舗に設置されているキオスク端末から操作してください。

※顔認証のみの方(暗証番号をお持ちでない方)はサービスを利用することができません。暗証番号(※1)の再取得については住民課にお問い合わせください。

  • ①端末でコンビニ交付を選択し、マイナンバーカードを読み取ります。

  • ②証明書を交付する市町村を選択します。

  • ③暗証番号(※1)を入力し本人確認後、カードを取り外します。

  • ④取得したい証明書を選択します。

  • ⑤交付種別・記載項目・部数などを選択後、発行内容を確認します。

  • ⑥交付手数料を支払い後、証明書と領収書が発行されます。

(※1)マイナンバーカードの交付時に設定した4ケタの暗証番号が必要です。暗証番号をお忘れの場合やマイナンバーカードを紛失した場合は、住民課までお問い合わせください。

問い合わせ先 住民課 TEL 0983-25-5713

令和6年12月2日から

現行の保険証が発行されなくなります
マイナンバーカードを保険証としてご利用ください

  • 令和6年12月2日に現行の保険証が廃止され、以降はマイナ保険証(マイナンバーカードを保険証として利用すること)を推奨しています。廃止日以降、マイナンバーカードと保険証の紐付けがお済みでない方は、資格確認書が交付され、引き続き保険診療を受けることができます。
    ※廃止の時点で発行済みの保険証は、記載してある有効期限まで引き続き使用できます。

  • 初回のみ
    登録が必要です

マイナンバーを保険証として使うメリット

  • 医療費を20円
    節約できる

    マイナ保険証を使うと、紙の保険証よりも医療費が20円安くなります。(再診療の場合は10円)

  • より良い医療を
    受けられる

    服用している薬、過去の診療、健診などの情報を医師が確認できるので、より適切な医療が受けられます。

  • 高額医療に関する
    手続きが一部不要に

    高額医療の限度額を超えた場合に、限度額適用認定証などがなくても支払いが限度額までで済みます。

医療機関受診の際のマイナンバーカード利用方法

  • ①マイナンバーカードをカードリーダーに置き、顔認証または暗証番号(※1)を入力します。

  • ②診療室などでの診療・服薬・健診情報利用の同意確認をします。

  • ③受付完了です。マイナンバーカードを取り、順番に呼ばれるまでお待ちください。

※マイナンバーカードを保険証として使用するには、上記手順とは別に、事前に登録(保険証との紐付け)が必要です。登録は医療機関、役場またはマイナポータルで可能です。

(※1)マイナンバーカードの交付時に設定した4ケタの暗証番号が必要です。暗証番号をお忘れの場合やマイナンバーカードを紛失した場合は、住民課までお問い合わせください。

問い合わせ先 住民課 TEL 0983-25-5713

  • スマホで使える!
    マイナポータルでもっと便利に

    「マイナポータルアプリ」を使えば、自分の医療費・薬剤・健診情報や予防接種の閲覧、引越しや確定申告の手続きなど、色々なことがスマホでできるようになります。

  • マイナンバーは安全です

    情報は分散して管理され、全ての情報に関して監視されることもありません。手続きなどの際は、行政職員が必要な情報にのみアクセスできるようになっています。

※マイナポータルのアプリはこちらからダウンロードできます。

TOPへ戻る